こんにゃくの歴史

EXIT
こんにゃくの効能 こんにゃくの作り方
こんにゃくはほとんどが水分で固形分は約3%しか含まれていません。つまり、口の中で食感を楽しむ食物ということができます。こんにゃくの重要な成分はカルシュームです。板こんにゃくは簡単に100g食べられますがそれだけで1日に必要なカルシュームのおよそ1/15が供給できます。こんにゃくのカルシュームは胃内で溶け出してきて、小腸で吸收されやすいタイプのものです。骨や歯を作り、年をとってからの骨折や寝たきりを防ぎます。

こんにゃく療法
豊臣秀吉が肥前の名護屋城を築いたとき、石工の頭領、九郎右衛門が急な腹痛で重態に陥りました。
妻が神前に水ごりして快方を祈ると、「汝の夫の病は体内に多数の砂石あり。信心に感じて秘薬をあた
えん」とお告げがあり、気ずいたら目の前にこんにゃく玉が置かれていました。
それでこんにゃくを作って夫に食べさせたところ、みるみる回復したということです。
大正時代、伝説による植物の薬効を集めて好評を博した「民間薬用植物誌」という本の中で、こんにゃく
の薬用として、せきを止めることが出来ることや、こんにゃくを温めた汁の中に手をつければ、しもやけ
が治ると出ています。
このように こんにゃくは、古くから民間療法として活躍してきました。

重要なカルシューム源
こんにゃくの成分はほとんどが前に書いたように水分です。残りは約3%のグルコマンナンという難消化
性の多糖で、これがアルカリで凝固してこんにゃくを形作ります、グルコマンナンはいわゆる植物繊維の
一種で、ノンカロリーですが、多くの生理効果をもつことが明らかにされています。
こんにゃくは水酸化カルシュームを用いてつくる非常に珍しいアルカリ食品です。私たちが日常食べてい
る大多数の食品は酸性を示しますが、食べるときにアルカリ性を示すのはこんにゃく以外は数少ないの
です。いま日本人に最も欠乏している栄養素はカルシュームですが板こんにゃくには43mg、白滝には
75mgものカルシュームが含まれています。
白滝1個を食べると100-150mgのカルシュームを補える、つまり一日に必要なカルシューム量の1/6 1/4
を補給できるということは特筆に値します。
しかも、」こんにゃくのカルシュームは胃酸で容易に可溶化し、吸収効果の高さからいって牛乳に匹敵す
る食品です。
ただし、水で洗いすぎると減少しますので、料理のしたごしらえは、軽く炒めるのがコツです。